2023年総決算

 コロナ禍が明け、参加者も徐々に増えてきた2023年、年間を通して天候に恵まれた年も残すところ後わずかとなりました。この一年を振り返って、かけがえのない思い出をもう一度胸に刻み込みましょう。

 

 

2月 越前岳
前日降った雪できれいに雪化粧した富士山に歓声が上がりました
 
3月・杓子山
富士吉田市不動湯からの周遊コース、県内有数の富士山絶景ポイントだが終日雲の中でした。
 
春のハイキング・たいら山
ポカポカ陽気に誘われて、満開のサクラを愛でながら春の一日でした
 
4月・峰城山
樹林帯がガスに潤まれ幻想的光景の中を山頂へ、ピンクに染まる桃源郷を眺めたかったが、桃の花はすでに散ってしまった。
 
5月 黒富士
知る人ぞ知るミツバツツジの群生地で、満開のツツジは見ごたえありました。
 
6月 鳥ノ胸山
登りは思いのほか急登で、手こずりながらも頑張りました。
 
7月 燕岳
合戦小屋のスイカ美味かったー。青空の下での北アルプス主峰の眺めは何度見ても飽きません。
 
8月 仙丈ケ岳
360度遮る物のない山頂からの日の出、一面に広がる雲海は忘れることないでしょう。
 
10月 笠取山
荒川・富士川・多摩川の分水嶺で、山頂直下の急登を登り振り向くと絶景が待っていました。

 
秋のハイキング・昇仙峡
御嶽古道から弥三郎岳はハイキングとは名ばかりでした。紅葉の最盛期にはやや早かったものの大勢の観光客で賑わっていた紅葉の名所でした。
 
11月 石割山
澄んだ空気に雪化粧した富士山が映え、地元でもこれだけきれいな富士山を眺める機会は多くありません。
 
12月 岩殿山・忘年会
4年ぶりに開催した忘年会は大勢の参加で盛り上がり、今年の全日程を無事終了することが出来ました。
2024年の例会は例年通り2月から実施予定です。また元気でお会できることを楽しみにしております
 
2023年12月20日